名探偵再登場
2004年9月7日つい先日観た「名探偵登場」ってやつが人気だったのか、その続編らしい。まあ独特の雰囲気を持つ作品なので、気軽に聞き流すというか「観流す」っていう感じでしょうか。深く考えて観てはいけない。
作品全体を覆う「ばかばかしさ」というか「滑稽さ」は相変わらず。冒頭のシーンでは6,7人の人が殺されているんだけど、その殺され方が滑稽で笑える。あり得ないんだけど、この作品だからまあ許されるか。
前作では次から次へと探偵が現れたんだけど、今回は次から次へと女性が現れる。で、主人公に絡むんだけど、私から観ればこの主人公の探偵、全然かっこよくもないただのおじさんだし、しかもなんか声が軽いというか安っぽい感じだし、ケチだし、どうしてこんなに女性が次から次へと彼に興味を持つのか全く不明。これも、この映画特有の「あり得ない」設定なのかな?
あとおかしいのが、主人公の探偵が引き出しを開けると、まるでドラエもんのポケットであるかのごとく、ブランディー(?)とか、マティーニとか、オレンジジュースとか、そこにその形で入ってるってことはあり得ないでしょっ!ってつっこみたくなるシーンがたびたび。ま、これは作者がわかっててやっているわけだからいいんだけどね。
あと、この作品を観て生まれて初めて気が付いたことがある。みなさんはアルセーヌ・ルパン(あの、モンキーパンチのルパン三世をイメージしてはいけないよ)みたいに、片方の目だけにレンズをつけるのを観て不思議に思ったことはないだろうか?あれってさ〜どこにも引っかかってないんだよね。普通のめがねみたいにフレームが耳にかかっている訳じゃない。ただ単に目のくぼみに挟み込んでるだけだったんだ〜!!!今更気づいた私も私だけど、日本人みたいにのっぺりした顔じゃ絶対出来ないよね??どうしてあそこにレンズが固定できるの?不思議だわ〜そしてどの程度の動きまであそこに留まっていられるのか、片目だけでみてバランス悪くないのか、いろいろ聞いてみたい。最近の人があのようなめがねをしているのは見かけないけどさ。
そんなわけで、ジョークのきいた軽い作品に仕上がっている模様。ちょっと変わった作品を観てみたいわという方には、前作とセットでオススメするよ。ただし、あまり気合いを入れて観たら空回りしちゃうと思うから、「ながら観」で十分だと思うけどね〜
作品全体を覆う「ばかばかしさ」というか「滑稽さ」は相変わらず。冒頭のシーンでは6,7人の人が殺されているんだけど、その殺され方が滑稽で笑える。あり得ないんだけど、この作品だからまあ許されるか。
前作では次から次へと探偵が現れたんだけど、今回は次から次へと女性が現れる。で、主人公に絡むんだけど、私から観ればこの主人公の探偵、全然かっこよくもないただのおじさんだし、しかもなんか声が軽いというか安っぽい感じだし、ケチだし、どうしてこんなに女性が次から次へと彼に興味を持つのか全く不明。これも、この映画特有の「あり得ない」設定なのかな?
あとおかしいのが、主人公の探偵が引き出しを開けると、まるでドラエもんのポケットであるかのごとく、ブランディー(?)とか、マティーニとか、オレンジジュースとか、そこにその形で入ってるってことはあり得ないでしょっ!ってつっこみたくなるシーンがたびたび。ま、これは作者がわかっててやっているわけだからいいんだけどね。
あと、この作品を観て生まれて初めて気が付いたことがある。みなさんはアルセーヌ・ルパン(あの、モンキーパンチのルパン三世をイメージしてはいけないよ)みたいに、片方の目だけにレンズをつけるのを観て不思議に思ったことはないだろうか?あれってさ〜どこにも引っかかってないんだよね。普通のめがねみたいにフレームが耳にかかっている訳じゃない。ただ単に目のくぼみに挟み込んでるだけだったんだ〜!!!今更気づいた私も私だけど、日本人みたいにのっぺりした顔じゃ絶対出来ないよね??どうしてあそこにレンズが固定できるの?不思議だわ〜そしてどの程度の動きまであそこに留まっていられるのか、片目だけでみてバランス悪くないのか、いろいろ聞いてみたい。最近の人があのようなめがねをしているのは見かけないけどさ。
そんなわけで、ジョークのきいた軽い作品に仕上がっている模様。ちょっと変わった作品を観てみたいわという方には、前作とセットでオススメするよ。ただし、あまり気合いを入れて観たら空回りしちゃうと思うから、「ながら観」で十分だと思うけどね〜
コメント